転職活動をしていく中で難しいのがスケジュールの立て方です。
実際に転職活動をしている人も、これから転職しようとしている人も、どのようにスケジュールを立てればよいのかと悩んでいる人はとても多いと思います。
そこで今回は、転職を成功させるためのスケジュールの立て方についてお話していきます。
結論から言えば順序をしっかり把握して、綿密な計画を立てるのが成功の秘訣!
そんな転職成功のためのスケジュールのアレコレについて、シンプルにわかりやすく解説していきます。
3~4か月後には次の会社に入社
転職活動は、応募から内定まで1~2か月、内定承諾から入社まで1~2か月
3~4か月後には次の会社に入社しているというスケジュール感です。
ボーナスをもらってからやめたい、年度が切り替わるタイミングで辞めたい、といった場合には辞めたい時期から逆算して4か月前程度から始めていくといいです。
1年後には転職したいといった場合には、まだ応募するには早すぎます。
キャリアアドバイザーを行っていますが、「1年後に転職したいです」という方には正直今できることはあまりないため、面談も短時間で終わってしまうことが多いです。キャリアアドバイザーをうまく使うため、情報を最大限引き出すためには、たとえ時期が先の場合でも「3か月以内に転職したい」と伝えておくのがいいでしょう。
具体的な転職スケジュールの5ステップ
それでは早速具体的な転職スケジュールについてお話していきます。
項目別に5つのステップに分けて解説していきますので、1つずつチェックしていきましょう。
そしてステップごとに分けてスケジュールにおろしていけば、あなたの転職活動がスムーズに進むこと間違いなしですよ。
ステップ1:事前準備
まずはステップ1ですが、これは事前準備の項目です!
・転職の目的を明確化
・自身のキャリアを振り返る
・職務経歴書などの作成
転職の目的の明確化は「給料アップ」「キャリアアップ」「新たな職種へチャレンジ」など人によって様々ですが、何を目的として転職するかを明確にすることが大切です。
そして転職を成功させるために重要な職務経歴書などもしっかりと作成しておきましょう!
※ちなみに職務経歴書は添削サービスなどがありますので、それらを活用するとより充実した内容に仕上がります。
履歴書・職務経歴書などは書類選考や面接時にも見られる非常に重要なポイントですので、決して軽視することなくこれ以上ないと思えるレベルまでブラッシュアップしていきましょう!
ステップ2:情報収集や応募
ステップ2は情報収集や応募の段階です。
情報収集は、あなたが望む転職の目的にマッチする転職先探しですね。
もちろん優先する目的(給料やキャリアアップなど)以外にも、休日や仕事内容、転職先企業の評判なども含めてチェックすることが大切!
転職エージェントを使っている場合にはキャリアアドバイザーに質問すると企業の情報もたくさん答えてくれますので、活用いただくといいと思います。
よく陥りがちな罠は、じっくり企業の情報収集をして、それから応募をするというもの。
エージェントを使っている場合には、1つのポジションに平均30人が応募してきます。
また、書類選考の通過率が5%~10%ということもあります。
じっくり調べてから応募しても通過しない可能性の方も高いですし、他の人ですぐに決まってしまう(=求人終了)こともあります。
まずは気になれば応募をしてみて、書類が通ったらじっくりその会社のことを調べる、というスタンスが大事です。
ステップ3:書類選考→面接→内定
ステップ3は企業側での選考から面接、そして内定までのステップです。
書類選考通過の連絡が来たら、面接日に合わせて面接の準備をしっかりと行いましょう。
中途採用の場合は2回目の面接が最終面接というケースが多く、無事一次面接を突破し、最終面接が終了したら、後は内定の連絡を待つことになります。
ここで重要なのが、回答期限。
内定となると、3日~7日しか辞退/承諾の回答をするまでの期限がありません。
月曜に内定が出ればその週の金曜、遅くとも翌週の月曜には回答しなければならないのが通常です。
納得いく転職活動を行うためには、A社、B社、C社と複数の条件を比較した上で決断することが重要です。
したがって、常に複数社の面接がセッティングされている状況をつくり、同じくらいのタイミングで複数社の結果が並べられる状態にしていくことがポイントです。
※「リクルートエージェント」が転職成功者に行ったアンケート調査では、96パーセントの人が複数の会社に応募したと回答しています。
ただ結果待つのではなく気になる企業があれば数社へ応募して、順次「選考→面接→内定」までのステップを繰り返しておくのも重要な選択だと覚えておきましょう。
ステップ4:退職交渉
ステップ4は退職交渉=今の会社を退職する準備です。
一般的には、内定を承諾した後に退職を申し出ます。
転職活動前、転職活動中に退職交渉をする必要があると思っている方もいらっしゃいますが、退職が決まったのに次の会社が決まっていないとなると非常にリスクが高いです。
内定を受諾したタイミングでお話するようにしましょう。
法律上は2週間前までに退職の意志を伝えれば辞めることはできますが、職種によっては引き継ぎなどに時間もかかりますし、職種を問わず(企業側が)あなたが辞めた後の代わりの人材を募集する必要もあります。
まずは現職の就業規則を確認し、何日前までに退職を申し出る必要があるか確認しましょう。
ステップ5:新たな企業へ入社の準備
最後のステップ5は新たな企業への入社準備です。
このステップ5は特に難しいことはなく、新たな企業で必要になる知識の予習、職種によっては必要な備品の準備などをしておきましょう。
また入社後は各種社会保険の切り替えなどを担当部署より確認される場合があります。
そこで何がどうなっているかをスムーズに伝えられるようにするためにも、ステップ4でしっかり退社準備を進めておくことが大切ですね。
※またステップ4とステップ5の間ぐらいの話ですが、新たな企業への入社準備を余裕を持って取り組めるように、有給が残っている場合にはできる限り消化できるように申請してみてはどうでしょうか。
転職エージェントの活用でスケジュールを管理
自分で複数の企業に応募して各スケジュールを管理するのは意外と大変なもの。
複数の企業に応募するような場合には、転職エージェントを活用するのがオススメです。
もちろん転職エージェント経由でもある程度は管理しなければなりませんが、様々なタイミングでアドバイスをもらうことができ、複数の企業に応募する際にもプロ視点でのアドバイスが貰えます。
どのぐらいの企業に同時に応募するべきなのか。
また応募待ちのスケジュール調整などの不安を感じた場合などは、登録している転職エージェントの担当者に遠慮せずに相談してみることをオススメします。
まずは求人数No.1のリクルートエージェントがおすすめです。
転職を成功させるためスケジュールはしっかり把握しよう
今回は転職を成功させるためのスケジュールの立て方についてお話してきました。
基本的には今回お話してきた各ステップのようにスケジュールを管理する方法をオススメします。
・事前準備…転職の目的の明確化や職務経歴書などを作成。
・情報収集や応募…望む条件にマッチする転職先探しから応募まで。
・選考→面接→内定…納得できる転職活動のためにも、複数社並行して受けていく。
・退社の準備…就業規則を確認し、余裕を持って退職の意志を伝えておく。
・入社準備…転職先企業でスムーズに結果を出せるように、事前に知識や備品の準備を済ませる。
これらをしっかり意識しつつスケジュールを管理すれば、転職活動が非常にスムーズになります。
少し面倒に感じるかもしれませんが、各ステップの流れを把握すればスケジュール管理はそこまで難しくありません。
特に職務経歴書の作成など事前準備の段階をしっかり済ませておくと、その後の各ステップがスムーズにこなせますので、ステップ1の事前準備にしっかり時間をかけて転職を成功させていきましょう!
困ったらまずはエージェントに相談を。
おすすめの転職エージェント紹介
ここから現役の転職エージェントから見た、おすすめの転職エージェントをご紹介いたします。
利用は無料ですので、転職活動に興味がある段階の方も聞いてみると有益な情報が手に入りますよ!
【リクルートエージェント】
求人数→約100,000
対応地域→全国
対応業種→全業種対応
お勧め層→転職希望の全ての方。求人数の多さはエージェントNo.1。アプリが便利!

求人数→約90,000
対応地域→全国
対応業種→全業種対応
お勧め層→転職を希望の全ての方。初めての転職活動でも親身になってくれます!

求人数→約55,000
対応地域→首都圏・関西圏・東海圏
対応業種→全業種対応
お勧め層→若手向けの転職活動に強み。20代の方はおすすめ。

求人数→約30,000以上
対応地域→首都圏
対応業種→全職種対応
お勧め層→初めての転職の方。とにかく細かい接点を取ってくれます!
