書類選考を通過し、いざ面接にチャレンジしたものの、上手く自分を表現できなかったという人も多いのではないでしょうか?
とくに内定前の最後に待っているのが「最終面接」です。
この結果次第で内定を得られるかどうかが決まります。
最終面接はこれまでの面接と同じようにやっていても、なかなか通過できません。
何社も最終面接まで残ったのに、いつも結局落ちてしまうという人もいるくらいです。
そんなシビアな面接ですが、皆さんは「面接の内容」だけでジャッジされていると思っていませんか?
実は、なんと「面接の以外の内容」でも合否のジャッジはされています。
面接以外で合否に影響するポイントとはどのようなことでしょうか?
この記事では、面接以外でジャッジに影響を及ぼすポイントに関して解説したいと思います。
面接だけでジャッジされていると思っていないか?
一次面接・二次面接など、最終面接に至るまでの選考では、面接官は判断に悩むと「選考通過」とし、次の面接官にジャッジを委ねるのが一般的です。
しかし、最終面接では次にジャッジを繰り越すことができないため、判断に悩んだ場合は「見送り」となってしまいます。
そのため、最終面接では面接官に気持ちよく「内定」と言い切らせるための準備が必要となります。
人事との関わりは面接だけに限らず、就活・転職を通して幅広いシーンで関わることになります。
人事社員とは選考以外のシーンでも接触することがあり、この時も常に評価されている意識を持ちましょう。
また、選考の待ち時間や企業イベントでの自由な時間などに人事社員と接するときも注意が必要です。
相手がどれだけフランクに接してきても、目上の人間と考えて丁寧に対応しなければなりません。
ふとした瞬間の素の部分も厳しく評価されており、選考意外の接触で不合格が決まる場合があることも理解しておきましょう。
とにかく大切なのは、採用は「結局意欲の高さで決まる」ということです。
就職意欲の高さは就活や転職において基本中の基本であり、もっとも重要な部分ともいえます。
そもそも意欲がない人を採用したいと思う企業はなく、「意欲がない=働く気がなく採用しても活躍が期待できない、すぐに辞めてしまう」と思われてしまいます。
とくに、就活は学生の経験値ではあまり差がないために、就職意欲は重要視されやすいです。
とくに入社後の成長に不可欠な「やる気、仕事への意欲・熱意」を特にみられています。
やる気がないと、どれだけ優秀でも高評価を得づらいことは理解しておきましょう。
また、意欲が低い人に内定を出したら、辞退される可能性もあります。
そうなると企業は採用活動を一からやらないといけないのです。
そのようなリスクを回避するためにも企業は意欲を高い人を最優先で採用しようとします。
面接以外で意欲を伝えるところはどこ?
就職活動や転職活動中の皆さんは、面接以外で意欲を伝えるところはどこだと思いますか?
それは、日程調整の返信のスピードと面接後の感想だと言われています。
では、詳しく解説していきましょう。
① 日程調整の返信のスピード
応募者が見られているのは面接の間だけではありません。
採用のプロセスにおいては面接だけでなく、いわば「面接外面接」が行われているのです。
言われてみれば当たり前のことですが、面接ばかりに意識が向いているせいか、それを自覚していない応募者は結構います。
では、どんな場面で面接外面接が行われているのでしょうか。
その典型が「スケジュール調整」です。
お互いのスケジュールをすり合わせ、どのように面接の日程を調整していくのか。
これはまさに仕事の1シーンであり、そこからはさまざまなことが見えてきます。
まず、連絡メールを受けてからレスポンスするまでのスピードです。
転職面接のスケジュール調整という重要な場面で返事が遅れる人は、やはり一事が万事です。
どのくらいのスピードで返信すればよいかというと、以前は「メールの返信は24時間以内」という24時間ルールが言われましたが、現在は最長で12時間以内と考えたほうがよいでしょう。
24時間では遅いです。
候補日程を出している側もどんどんスケジュールが埋まっていくので、翌日までそのスケジュールが生きているとは限らないからです。
また、日程調整の返信のスピード遅いと意欲が低い、他の会社の方が優先度が高いと思われますので注意が必要です。
② 面接後の感想
面接後に「意気込み」「意欲の高さ」を転職エージェントに伝えることで内定率をアップさせることもあります。
企業側は、面接での評価も重要視しますが、
「内定をしたら本当に来てくれるのか」
「望んで会社に来てもらえるのか」
「会社を評価してくれるのか」
など、応募者の意欲も採用基準になります。
なぜなら、他のライバルも意欲の高さをアピールしている可能性があるため、「感想がない=意欲が低い」と思われる可能性もあるからです。
面接後の感想で前向きな印象をもった場合は、転職エージェントに入社意思を伝えましょう。
会社や面接官のどんな点に好感を持ったのか、仕事に対しての意気込みなどメールでも電話でもいいので、面接が終わったら感想を伝えましょう。
また、せっかく伝えた感想が転職エージェントで止まって伝わらない可能性がありますので、企業側にしっかり伝えてくださいと言うのを忘れないでください。
エージェントを使う場合には日程調整や面接後の感想を伝えることで転職活動を有利に進めることができるでしょう。
転職エージェントを利用して、気持ちの良い面接に!
いかがでしょうか?
ここまで、転職したい人や転職活動中の人のために面接以外でもジャッジはされているのかということについて、ご紹介してきました。
この面接を上手く乗り越えるためにも、転職エージェントを活用すると良いでしょう。
転職エージェントは企業側の担当者から、面接を通して企業側が感じた評価点などを聞いてくれます。
面接だけでなく、内定が出たらそれで終わりではなく無事に入社するまでしっかりサポートしてくれます。
転職活動は人生を大きく左右する一大イベントです。
転職エージェントは頼りがいのある「転職活動のパートナー」として、大いに力を発揮するので。是非、活用してみてください。
おすすめの転職エージェント紹介
面接に関する詳しいアドバイスが聞きたい場合は、ぜひ転職エージェントに聞いてみましょう。
ここから現役の転職エージェントから見た、おすすめの転職エージェントをご紹介いたします。
利用は無料ですので、転職活動に興味がある段階の方も聞いてみると有益な情報が手に入りますよ!
【リクルートエージェント】
求人数→約100,000
対応地域→全国
対応業種→全業種対応
お勧め層→転職希望の全ての方。求人数の多さはエージェントNo.1。アプリが便利!

求人数→約90,000
対応地域→全国
対応業種→全業種対応
お勧め層→転職を希望の全ての方。初めての転職活動でも親身になってくれます!

求人数→約55,000
対応地域→首都圏・関西圏・東海圏
対応業種→全業種対応
お勧め層→若手向けの転職活動に強み。20代の方はおすすめ。

求人数→約30,000以上
対応地域→首都圏
対応業種→全職種対応
お勧め層→初めての転職の方。とにかく細かい接点を取ってくれます!
