就職・転職活動の最後の難関である最終面接!
その最終面接を終えて「全て出し切った!」と感じる人もいれば「もっと上手くやれたのでは…」と不安な気持ちになってしまう人もいるでしょう。
そして最終面接の結果が出るまでの「待ち」の期間は、誰にとっても不安に感じるもの。
そこで今回は最終面接の結果が来るまでの目安期間、そしてあまりに連絡が遅い場合の問い合わせ方法などについてお話していきたいと思います!
既に最終面接を終え結果が来ないとヤキモキしている人はお見逃しなく!
最終面接の結果がいつくるかの目安
まずは最終面接の結果がいつくるのか、その目安についてお話していきましょう。
これは企業によって様々ですが、多くの企業では3パターン程度にわかれています。
大体どのぐらいの期間で結果が来るのか。
それがわかるだけでも気持ちが楽になる人もいると思いますので、その目安についてチェックしていきましょう。
大体は1週間以内
結果が来るまでの期間の目安として一番多いのが、1週間以内です。
様々な統計・アンケート結果などをチェックしてみるとわかりますが、40~50パーセント程度の企業は最終面接後1週間以内に結果を通知しています。
1週間以内を更に掘り下げると、最終面接後から3~5日で合否の連絡をくれるところが多いようです。
企業側も最終面接後にはスムーズに結果を通知することを意識しているのですね。
2週間程度も珍しくはない
先ほど1週間以内に結果が出るケースが多いとお伝えしましたが、連絡が来るまで2週間程度かかるケースも珍しくはありません。
どうしても企業側も様々な要素で採用者を決定するため、2週間程度期間が必要になってしまうこともあるのです。
結果が来ずに焦る気持ちはわかりますが、最終面接後に2週間ぐらい待つことは通常の範囲内だと覚えておきましょう。
※ちなみに2週間以上かかるケースも(各種統計やアンケート結果を見ても)30パーセント程度はありますので、1週間~2週間程度で結果が来るのは早いほうだと言えるでしょう。
1ヶ月以上の企業もある
最後に結果が来るまでに1ヶ月以上かかるケースについてです。
さすがに1ヶ月以上待たされるのは避けたいところですが、実は5~10パーセント程度は最終面接後に結果が来るまで1ヶ月以上かかるケースがあります。
選考基準によっては仕方ない場合もありますが、1ヶ月以上連絡が来ない場合は企業側の常識を疑ってしまう人も多いのではないでしょうか。
※もちろん事前に選考に時間がかかることが知らされている場合は別です。
もしあなたが複数の企業を受けようとしている場合、「そんな企業は願い下げ」と別な企業への就職を考えるぐらい強い気持ちを持っても良いかもしれませんね。
ともあれ、あまりに連絡が遅い場合の問い合わせ方法については次の項目で解説していきます。
最終面接後の結果の問い合わせ方法
それでは最終面接後の結果があまりに遅い場合、どのように問い合わせれば良いのかについてお話していきます。
既にある程度の期間が過ぎていて、問い合わせるべきかどうか迷っている人は是非参考に!
電話・メールどちらでも大丈夫
まずあなたが直接企業の採用試験に応募した場合には、電話とメールどちらの問合せでも大丈夫です。
不安な気持ちが強いなら直接電話での問い合わせが良いかもしれませんね。
※メールでの問い合わせだと返信まで時間がかかる企業も少なくありません。
ちなみに1~2週間以内に採用結果について問い合わせをした場合、まだ決まっていないとの答えが帰ってくる可能性があります。
それで不採用になることは無いと思いますが、良くない印象を持たれる可能性はあります。
他にも応募する企業があるのではないかと疑問を持たれることもあるでしょう。
ですので、もし採用結果について問い合わせをする場合は、最終面接から2週間後が良いでしょう。
また結果連絡の期日を予め知らされていて、その期日を数日過ぎている場合には問い合わせをしたほうが良いですね。
メールで結果が来る場合は迷惑メールに分類されているケースもありますし、人事担当が連絡漏れの場合も稀にあります。
本来合格したにも関わらず(合否確認ができず)、こちらが採用後の手続きをしなかったがために実質不採用になってしまっては納得できようもありません。
そういったケースもありますので、最終面接後の結果連絡が遅い場合は、遠慮なく問い合わせをするのが良いでしょう。
転職エージェントへ確認
また求人に対し直接の応募ではなく、転職エージェントを介して応募・面接を受けた人もいると思います。
もし転職エージェント経由での応募の場合は、直接企業への確認ではなく、一度転職エージェントへ問い合わせるのが良いでしょう。
転職エージェントにもよりますが、採用通知はエージェントを経由されることが多いです。
そして転職エージェント経由せずに直接企業に問い合わせること自体が、一種のマナー違反と思われてしまうケースもあります。
もしあなたの応募が転職エージェント経由なのであれば、最終面接後の結果が来ない場合の問い合わせを直接しないように注意しましょう。
遅すぎる場合は遠慮せず確認
先にも少し触れましたが、最終面接後の結果があまりに遅い場合には遠慮せずに確認するようにしましょう。
・単純に連絡を忘れてしまっている
・内定辞退者が出たとき用のキープ
いずれの場合も企業にあるまじき理由ですが、こういった理由で結果が届かないケースが少なくありません。
特に連絡を忘れてしまっている場合、(向こうのミスで)連絡漏れの場合などは、こちらからの採用後のアクションが無いばかりに、別な人が採用されてしまうことさえあります。
※そんな例は稀ですが、実際にある話です。
最終面接から2週間以上連絡がない場合は、採用の結果をこちらから確認するのも当然の行為と言えるでしょう。
最終面接後も結果がいつくるか悩まず適切な対処を
今回は最終面接後の結果がいつ来るのかと不安な人のために、目安の期間や問い合わせについて色々とお話してきました。
2)遅くとも2週間程度で通知が来る企業がほとんど
3)中には結果の連絡が来るまで1ヶ月以上の企業も
4)基本的に電話やメールでの問い合わせは問題なし
5)転職エージェント経由の場合は直接の問い合わせは控える
そして繰り返しになりますが大切な点として、先方の不手際(連絡漏れ)の場合もあるので、2週間以上連絡がない場合はこちらから問い合わせることも大切ということを覚えておきましょう。
ちなみにですが場合によっては最終面接の数時間後に連絡が来る場合もあります。
ただ、もし出ることができなくてもすぐに折り返せば問題ないので、常に電話とにらめっこしている必要はありません。
ですがもし電話に出ることができなかった場合には、気がついた後は早めに折り返し連絡することが大切です。
「最近迷惑電話や営業の電話が多いから嫌だなぁ…」なんていつものように登録のない番号からの電話を無視していたら、実は企業からの採用連絡の電話だったなんてうっかりさんもたまにいます。
最終面接が終わりホッと気が抜ける気持ちもわかるのですが、最終面接後に結果を聞くまで気を抜かないようにしましょう!
そして連絡が遅い場合には、こちらから問い合わせをすることも選択肢の一つだと覚えておいてくださいね。
おすすめの転職エージェント紹介
最終面接の合否に関する一般的なアドバイスが聞きたい場合は、転職エージェントを利用していれば状況に応じたアドバイスをしてくれます。
転職活動の際には必ず利用してみると良いでしょう。
ここから現役の転職エージェントから見た、おすすめの転職エージェントをご紹介いたします。
利用は無料ですので、転職活動に興味がある段階の方も聞いてみると有益な情報が手に入りますよ!
【リクルートエージェント】
求人数→約100,000
対応地域→全国
対応業種→全業種対応
お勧め層→転職希望の全ての方。求人数の多さはエージェントNo.1。アプリが便利!

求人数→約90,000
対応地域→全国
対応業種→全業種対応
お勧め層→転職を希望の全ての方。初めての転職活動でも親身になってくれます!

求人数→約55,000
対応地域→首都圏・関西圏・東海圏
対応業種→全業種対応
お勧め層→若手向けの転職活動に強み。20代の方はおすすめ。

求人数→約30,000以上
対応地域→首都圏
対応業種→全職種対応
お勧め層→初めての転職の方。とにかく細かい接点を取ってくれます!
