転職活動で一つの区切りとなる内定。
そんな内定ですが、場合によっては保留にしておきたい人もいることでしょう。
・本命の企業が別にある場合
・複数の企業に応募している場合
・最終的な条件次第で転職先を選ぶ場合
などなど様々な理由で内定を保留にしておきたい方もいると思います。
キャリアアドバイザーをしていても、内定の段階でよく聞かれるのが以下のような質問です。
「内定保留は可能ですか?」
「どのぐらいの期間であれば保留にできますか?」
「回答期限の延長を依頼すると印象が悪くなってしまいませんか?」
そんな疑問をお持ちの方に向け、今回は内定保留や回答期限の延長について詳しくお話していきたいと思います。
回答期限の延長・内定の保留は依頼できる可能性もあるので、先方に失礼のないように、少しでも選択肢を残しておくためにも抑えるべきポイントはしっかりと抑えておきましょう。
転職時の内定保留についての詳細
それでは転職時の内定保留について、深堀りしてお話していきたいと思います。
内定保留について一通りのことを知っておけば、あらゆる場面で臨機応変に対応可能!
転職活動で自身が有利に立ち回るためにも、内定保留や回答期限延長のポイントについてしっかりと頭に入れておきましょう。
内定保留はしても良いもの?
まず内定保留はしても良いものかという点についてお話していきます。
採用する企業側からしてみれば、できれば内定保留せずに決めてほしいもの。
企業にも採用目標があります。もしあなたが内定辞退となれば他の候補者に内定を出さなければなりませんし、もしかしたらその方の結果出しを待ってもらっているかもしれません。
そのため内定通知を受ける際に、入社意思の「回答期限」が決まっているケースが一般的です。
この回答期限が企業次第ですが、大体が数日~1週間程度であることが多いです。かなり短いです。
その期限を超えて回答を保留にしたい場合、まだ気持ちが決まっていない場合は内定保留という形で相談・確認をする必要があります。
ただし、企業側も他の採用候補者に待ってもらっているケースも少なくなく、「予備枠での採用連絡」なども必要になってくるため内定保留が受け入れられない場合もあります。他の候補者を待たせすぎてその方も辞退となってしまっては、企業としてはまた一から採用活動をしないといけませんからね。
ですが、転職の際に複数の求人に応募することが一般的なことは企業側も理解しています。
ですので、ある程度の期間であれば内定保留をすることは可能な企業が多いです。
どうしても回答期限内に決めることができない場合は、ギリギリではなく少し余裕を持って内定保留や回答期限延長の相談をするのが良いでしょう。
回答期限が延長できるのはどのぐらいの期間が一般的?
内定通知を受ける際の入社意思の「回答期限」を超えた「私的な内定保留」の場合は、どのぐらいの期間待ってもらえるものでしょうか。
これは企業側の事情にもよりますが、大体1週間程度であれば待ってもらえるケースが多いです。
※2週間ぐらいであれば待ってもらえる企業もありますが、やはり予備枠での採用連絡などもありますので、内定保留は1週間程度をみておくのが良いですね。
ただし、人員をできる限り補充したい場合や「急募」などの求人の場合は、内定保留自体がNGのケースもあると覚えておきましょう。
失礼にならない伝え方
内定保留をしたい場合には先方へ失礼のないように伝えることが大切です。
・保留の理由を明確に伝える
・入社の意思があることを伝える
・いつまでに返事ができるかを伝える
これらも含めたメッセージで先方へ内定保留にしたい旨を伝えましょう。
また極端な話をすれば、入社の意志がかなり薄い場合であってもそれを馬鹿正直に伝えるのはNG。
仮に「最後の滑り止め企業」だとしても、入社の意志があるように内定保留の理由を伝えることが大切。
ある意味、社会人の最低限のモラルですので、本音と建前はしっかり分けて、先方が不快に感じることがないように伝えることが大切なのです。
断る意思が決まったら早めに伝える
重要な部分ですが、内定を断る意思が決まったら早めに伝えること!
これは就職する気持ちの有無に関わらず、内定を頂いた企業に対しての最低限の誠意です。
内定保留をしてもらい、最終的に別な企業への転職が決まった場合、その段階ですぐに内定保留中の企業へ「内定辞退」の旨を伝えましょう。
早めに伝えることで、あなたの代わりに採用する人材を企業側は確保することができます。
またあなたの採用枠で不採用になった人が採用になる可能性もあります。
別な企業、本命の企業から内定が決まったとして、内定保留中の企業を決して放置するようなことはせず、謝罪の気持ちを込め内定辞退のメッセージを伝えるようにしましょう。
転職エージェントに確認しよう
最後にですが、回答期限の延長を行う可能性があったり、複数社同時に選考を進めていきたい場合には転職エージェントを活用した方がスムーズです。企業の事情もわかっていますし、回答期限の延長に関するノウハウも豊富です。
もし複数の転職先候補がある場合、また第一候補があるが別なところも受けておきたいなどの場合、予め担当のエージェントに相談をしておきましょう。
・あらかじめ候補の企業を伝えておく
・第一候補がある場合は伝えておく
・面接時に最終的な条件を精査して決めたい
など一社だけではなく複数の企業で転職活動のために動くことを担当キャリアアドバイザーに伝えておくことが大切。
面接の日程を早めたり、遅くしたりもできます。また、2回の予定だった選考を1回にまとめてすでに内定が出ている企業の回答期限に合わせるといった多少強引な方法もとれるのが転職エージェントのメリットです。
転職時の内定保留・回答期限の延長は可能だが迅速に動くべし
今回は転職時の内定保留について色々とお話してきました。
・転職時の内定保留は可能な会社が多い
・入社の意思や返答期限、保留理由を伝える
・内定保留の期限は1週間程度にするのが望ましい
・内定を辞退することが決まったら早めに先方へ連絡
・転職エージェント活用時は事前に担当に相談をする
複数の企業へ応募をしている場合には、こういった点を意識して動くと転職活動がスムーズに進みます。
今回の内容を覚えておけば、いきなり内定を取り消されるようなことは無いでしょう。
繰り返しになりますが、内定保留自体は可能な企業が多いですが、保留にすること自体が先方へ少しの迷惑をかけていることを忘れてはいけません。
最終的に内定を受諾するか、辞退するか決まった段階で迅速な連絡を心がけましょう。
おすすめの転職エージェント紹介
回答期限の延長や内定保留に関する詳しいアドバイスが聞きたい場合は、ぜひ転職エージェントに聞いてみましょう。
ここから現役の転職エージェントから見た、おすすめの転職エージェントをご紹介いたします。
利用は無料ですので、転職活動に興味がある段階の方も聞いてみると有益な情報が手に入りますよ!
【リクルートエージェント】
求人数→約100,000
対応地域→全国
対応業種→全業種対応
お勧め層→転職希望の全ての方。求人数の多さはエージェントNo.1。アプリが便利!

求人数→約90,000
対応地域→全国
対応業種→全業種対応
お勧め層→転職を希望の全ての方。初めての転職活動でも親身になってくれます!

求人数→約55,000
対応地域→首都圏・関西圏・東海圏
対応業種→全業種対応
お勧め層→若手向けの転職活動に強み。20代の方はおすすめ。

求人数→約30,000以上
対応地域→首都圏
対応業種→全職種対応
お勧め層→初めての転職の方。とにかく細かい接点を取ってくれます!
